(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。
二十四節気は中国の戦国時代の頃、太陰暦による季節のずれを正し、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案された区分手法の1つで、一年を12の「節気」(正節とも)と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分は併せて二至二分(にしにぶん)と言い、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりゅう)、二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)といいます。
当初は冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられていた。これを平気法または恒気法、時間分割法といいます。しかし地球の軌道は円ではなく楕円であることから、太陽の黄道上での運行速度は一定ではありません。そこで中国では清朝の時憲暦から、日本では天保暦から黄道を春分点を起点とする15度ずつの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を二十四節気とすることにした。これを定気法または空間分割法といいます。太陽黄経が30の倍数であるもの(春分・穀雨など)を中気、そうではないもの(清明・立夏など)を正節または節気と称します。
太陰太陽暦においては月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われます。12の節気と12の中気が交互に配された二十四節気に対し、各月の朔日(1日)前後に対応する節気が来るよう、以下のように月名を定めています。
実際には月中に中気が含まれるよう決めるので、例えば雨水が含まれる月を「正月」(一月)と決めると、元日の前後半月以内に立春がきます。月の満ち欠けによる12ヶ月の日数(太陰暦の一年)は、二十四節気が一巡する日数(太陽暦の一年)よりも短いので、そのまま暦を使えば日付にずれを生じ続けます。このずれが重なると中気を含まない月が現れ、その月を閏月とする事になる。ただし定気法においては、閏月の入れ方に例外の処理が必要となる(太陰太陽暦#定気法の採用の項参照)。
また一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがある。この場合、二十四節気をさらに約5日ずつに分けた七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述された。日本でも暦注など生活暦において使われています。
二十四節気はほんらい中国の気候をもとに名づけられたものなので、日本の気候とは合わない名称や時期もある。よって日本ではそれを補足するため二十四節気のほかに、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けを旧暦で取り入れています。
2011年、日本気象協会は現代日本の気候に合わせた新しい二十四節気を創造する事を目標とした準備委員会を設けました。一般からも意見を募り、2012年の秋頃には“21世紀の二十四節気“を発表し、周知させていきたいという意向を示していました。しかし反対の声が多く寄せられたことから、2012年9月にこの計画は中止となりました。
2016年10月31日、中国の「二十四節気」のユネスコ無形文化遺産への登録勧告が決定しました。
ウィキペディアフリー百科事典では、このように解説されている二十四節気を、vimeoでたまたま見つけた映像ですが、アストロ(天文)俯瞰するとこんな風になるんですね。地球を中心としてみるとき、太陽と他の八つの惑星の位置関係が良く解りますね。惑星直列なんかも関与しているように思えるのは私だけでしょうか?。
ちなみに、惑星直列のおもしろ映像がこれです。
イベント・シフト
ワールドトレンド
冒険心旺盛な私です。なんでもやってみたがリヤ!このサイトも独学で立ち上げています。というか、実は資金難が本音。自分ではベストを尽くしていますが、果たして評価はいかに?
Net Interceptio…